本日はお時間頂きましてありがとうございます。医師の転職に関する情報は世間に少ないので、今回は可能な範囲で裏事情などもお話頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
わかりました。よろしくお願いします。
転職先を探すことよりも、医局を退局する方が難しい現状があるようですが、実際はどうですか?
医師転職ドットコムには、退局希望の先生からの相談が増えておりますので、退局するのは難しいと言えるでしょう。また、最近では医局に属さない医師、退局される医師もいますので、医局も医局員不足という簡単に退局されたら困る現状があります。
では、退局することは基本的にできないということですか?
いえ、違います。退局して新しい職場に転職することはできます。ただ、医局を辞めるタイミングを見極める必要があります。
退局するタイミングはいつですか?
後任の医局員が派遣されたタイミングが最も退局しやすい時期です。医局人事が発表される前後を目安に、4月に向けて転職活動を始められる先生が増えます。
4月を目指した転職活動以外に、退局するタイミングはないですか?
あります。基本的には、人事異動のタイミングが退局しやすいとされていますが、病院の状況や患者さんのこと、他の医局員に負担をかけてしまうことを考えると、必ずしも4月に向けた時期が適切とは言えません。退局に向けた準備や新しい職場探しにかかる時間のことを考えると、いつ転職活動をはじめても早過ぎたということはないでしょう。
医師転職Be!が調べた情報によると、退局した医師は働ける病院が限られてしまうと事があるようですが、医局を辞めるリスクはありますか?
医局を辞めるリスクはありますが、辞め方次第ではないでしょうか。医師不足で困っている医局のことを考えず、無責任な退局をしてしまうと、医師業界は狭いので、その医局の繋がりが弱い地域で職場を探すことになるでしょう。また、地域に関係なく、関連病院では働けなくなる可能性がありますので、慎重に退局活動を進めた方が良いでしょう。医師転職ドットコムは、退局サポートを行なっておりますので、ぜひご相談頂きたいと思います。
退局後の働き方ですが、退局した先生は、どのような働き方をされていますか?
退局したかった悩みや不満を解消する働き方をしています。忙しさからの解放、年収を増やす、希望の診療科で働くなど、医師不足の今、ほとんどの病院が先生の希望する条件で採用活動を行なっていますので、退局の問題をクリアすれば、新しい転職先はスムーズに見つけられます。
それでは、退局したいのに1歩が踏み出せない医局員の先生に一言お願いします。
はい。医局との関係を保ちながら退局する方法を先生の代わりに考え、サポートするのが医師転職ドットコムです。まずはご相談ください。数々の医局員の先生の退局から転職後まで一貫してサポートを行なっているからこそ、先生のご希望にお応えするサポートができます。
では、医師紹介会社や転職サイト、求人媒体の違いについて、詳しく教えていただけますか?
まず、医師紹介会社というのは、厚生労働省の許可のもとで、求職者の医師の方に無料で仕事を紹介し、医師を紹介した病院などの医療機関、施設から医師の紹介手数料を頂いて、運営しているサービスになります。そのため、求職者である先生から金銭を頂くことはございません。専任のコンサルタントが、退職から入職後まで一貫して転職をサポートするところが紹介会社のサービスの特徴です。
そして、医師転職サイトは、医師紹介会社が運営している場合が多く、転職に役立つ情報や求人情報の掲載、会員の方の転職事例を掲載している転職情報に特化したウェブサイトになります。(株式会社メディウェルは、医師転職ドットコムという転職サイトを運営しています。詳しくはコチラ)
最後に、求人媒体というのは、職種に特化せず求人を掲載し、転職支援を行なわないサービスを指すのが一般的です。求人媒体を利用した場合の転職活動は、自分で応募することから始まり、求人側と直接やり取りする転職活動のスタイルになります。
わかりやすいご説明ありがとうございます。
会員登録しないと、転職サポートを受けれないのはなぜですか?
はい。「なりすまし医師の事件」はご存知ですか?2010年、2011年に実在する医師になりすました医師免許を持たない男性が、医師専門の人材紹介会社を通じて勤務していたという事件がありました。この事態を受け、医師転職ドットコムでは、医師免許証番号の確認、身分証明証の確認、医療機関への医師原本確認の推奨を行ない、未然防止につとめています。
では、個人情報を登録することに不安がある医師でも安心して利用することができる転職サイトはどのような転職サイトですか?
医師転職ドットコムはもちろんの事、ちゃんとした医師紹介会社は、プライバシーマークを取得しております。
プライバシーマークとは何ですか?
プライバシーマーク制度というのは、個人情報の管理を適正と判断された事業所だけが認定される制度です。認定基準は、日本工業規格(JIS)のJIS Q 15001をベースに「個人情報保護法」「各省庁が作成した個人情報保護法に関するガイドライン」「地方自治体による個人情報関連の条例」が認定基準となっており、これは個人情報保護法の法律よりも厳しい基準です。
匿名で転職活動ができるという転職サイトを見たことがありますが、医師転職ドットコムさんでも匿名で転職活動することはできますか?
はい、できます。医師転職ドットコムの会員登録フォームには、氏名やご連絡先をご登録頂きますが、先生の許可なしに求人先に先生の個人情報を公開することはございません。先生が病院と直接顔を合わせるまで、先生の個人情報はお伝えしませんので、安心して転職活動を進めて頂きたいと考えております。
医師転職ドットコムにご登録されている先生の平均年齢を教えてください。
35歳から45歳が最も多い年齢層になります。ご登録頂いている先生の地域は、ほとんど人口比となっています。都心部ややや人口比より多い傾向にあります。
ご登録されている先生からは、どのような相談が多いですか?
「医局を辞めることに関する相談」が多いです。それから「子供の進学に合わせて引越しするために、引越し先の地域に転職したい」「全国どこでも良いから、この条件で働ける病院を探してほしい」「イベントや行事がない病院で働きたい」「今の病院の関連病院じゃない病院に転職したい」「楽な仕事がしたい」「ブラック病院じゃない病院を紹介してほしい」「今より年収の高い病院が良い」などなど、様々な質問や希望があり、相談内容は十人十色です。先生方からの様々な要望にお応えできるように求人を豊富に取り扱っています。
ご登録から転職成功までの期間は、どのくらいですか?
平均2ヶ月です。2ヵ月後には新しい職場で働けるようなスケジュールで転職活動を行なっています。ただ、あくまでも平均ですので、2ヶ月よりも早く転職先を見つけられる先生もいれば、3年越しの転職を叶える先生もいます。転職することを悩んでおられる先生もいますので、医師転職ドットコムでは、無理に転職をオススメすることはありません。先生のペースに合う転職活動をサポートいたします。
医師転職ドットコムと他の転職サイトの明確な違いはどこですか?
明確な違いはありません。ただ、大手人材紹介会社の中で、医師転職ドットコムは、より詳しい病院の内部情報を提供できるようにしています。
より詳しい病院の内部情報とは、どのような情報ですか?
医師転職ドットコムは、「札幌本社」「東京本部」「名古屋営業所」「大阪営業所」「広島営業所」「福岡営業所」の6箇所の営業所で転職サポートを行なっています。他の紹介会社と異なる点は、各担当エリアのコンサルタントが病院に足を運んでいることです。
病院に足を運ぶというのは、紹介する前に内部調査を行なっているということですか?
そうですね。コンサルタントが直接病院に行ったからこそ知っているスタッフや患者の雰囲気、病院の雰囲気をお伝えすることができます。働いてから知っても遅い、でも働かないとわからない病院内部の情報をお伝えできるように、コンサルタントが病院を訪問しているのです。そのため、先生はより多くの情報をもとに、働きやすい病院を選ぶことが可能です。
その他に転職サポートを行なう上でのこだわりはありますか?
面接に同行したり、就業条件をしっかり決めるサポートをしています。病院と医師の2者間での就業条件のやり取りは、あいまいになるケースが多いため、第三者である医師転職ドットコムが入ることで、病院に踏み倒されない就業条件で勤務していくことが可能になります。また、求人数も業界トップレベルです。先生からのご要望の診療科に特化したコンサルタントが担当させて頂きます。コンサルタントは定期的に研修を受けていますので、先生の期待に応えられるサポートを行います。
本日は、大変貴重なお話を聞くことができました!ありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございました。
登録費用 | 年会費 | 会員登録数 | 求人件数 | 非公開求人 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|---|
無料 | 無料 | 非公開 | 28,000件以上 | あり | 全国 |